聴こえのしくみ
ほとんどすべての音波は固有のものであり、それぞれの音に固有性をもたらしています。

私たちがどのように音を聞いているかを理解するには、まず「あらゆる音は空気中を移動する目に見えない振動である」ということを知る必要があります。 人が話す、木の葉がかさかさと擦れあう、電話が鳴るなど、何かが音を立てるとき、振動が空気中のあらゆる方向に伝搬されます。 これが音波です。
ほとんどすべての音波は固有のものです。 人の声や物の音がそれぞれ異なった音に聞こえたり、人や物がいつも全く同じ音を出すことができなかったりするのはこのためです。 音波によって、音の高低や大小が異なります。
耳は音波を捉えると、それを私たちの脳が理解できるメッセージに変換します。 いかに正確に音波を捉えているか、それをはっきりと脳に伝えているか、それは、私たちの耳の働き次第となります。
耳の構造
耳は大きく 3 つの部分に分けられます。
- 外耳…音波を拾い、それを中耳に伝えます。
- 中耳…空気の振動による音波を、機械的な圧力波に変換し、内耳のリンパ液に伝えます。
- 内耳(蝸牛)…この圧力波を脳で音として認識できるように、音声信号に変換します。
自然に音を聴くためには、これらの各部分が正常に機能しなければなりません。
音が聞こえるしくみ

- 音が外耳道に入る
音波が外耳道を通って、鼓膜に当たります。 - 鼓膜と耳小骨が振動する
音波は、鼓膜、そして中耳内の 3 つの骨(耳小骨)を振動させます。 - リンパ液が内耳の中で振動する
振動が伝わると、らせん状の内耳(蝸牛)の中にあるリンパ液が振動し、蝸牛内の小さな有毛細胞を動かします。 有毛細胞は、感知した動きを化学信号に変換し、聴神経に伝えます。 - 聴神経が脳に情報を伝える
聴神経がこの情報を電気インパルスによって脳に伝え、音として認識されます。
あなたやお子さまに聴こえの問題がある場合は、最寄りの病院にご相談ください。
免責事項
難聴の治療については、医師にご相談ください。難聴の状態に応じたアドバイスを受けることができます。弊社製品はすべて、医師からの指示がなければ使用できません。
国によってはご利用になれない製品もあります。 詳細については日本コクレアまでお問い合わせください。